• 2020年6月28日
  • 2020年9月14日

浦島太郎伝説で有名な慶運寺の案内板【神奈川宿歴史の道その19】

慶運寺は、室町時代に芝増上寺第三世音誉聖観によって開かれた。京の連歌師谷宗牧は、『東国紀行』の天文十四年(一五四四)三月三日の条に「ほどなくかな川につきたり、此所へもこづくへの城主へいひつけられ、旅宿慶運寺にかまへたり」と書いている。開港当初はフランス領事館に使われた。

  • 2020年6月23日
  • 2021年2月5日

念願の崎陽軒本店の嘉宮で高級中華いただきましょ

かれこれ念願だった横浜崎陽軒本店に入っている高級中華の嘉宮へ行ってきました!今回はフカヒレのコース料理をいただきます……がっ!本命は温かい特製シウマイを食べることです。崎陽軒のシウマイ弁当を食べてきた人なら、崎陽軒本店で蒸籠で蒸された特製シウマイを食べるのは夢じゃないですか。ワックワックすっぞ!

  • 2020年6月15日
  • 2020年9月14日

象の鼻パークに行けば横浜の歴史まるわかり

象の鼻パークをウロウロしていると、かなりの数の案内板を発見できました。このエリアだけでかなり横浜通になれるんではないでしょうか。象の鼻防波堤 安政6年(1859)の横浜開港に伴い、幕府は開港場の中央部に波止場を建設し、その中心地点に運上所(税関)を設置しました。この波止場は、2本の突堤が岸からまっすぐに海に向かって突き出た簡素なもので、東側の突堤は外国貨物の、西側の突堤は国内貨物の積卸しに使用されました。

  • 2020年6月9日
  • 2020年9月14日

中華街で日本初の新聞、日本国新聞発祥を巡る

横浜中華街に自転車で行ったの初めてだな〜 関帝廟通りにある横浜中華保育園の前に設置されている碑です。 日本国新聞発祥之地 日本における新聞誕生の地 ここ、横浜の元居留地一四一番は、一八六四(元治元)年六月二十八日、ジョセフ彦が、「海外新聞」 […]

  • 2020年6月7日
  • 2020年9月14日

ライオン頭の趣ある水道、中区の獅子頭共用栓

中区にある獅子頭共用栓です。他に南区の方にも獅子頭共用栓あるようです。 こっちも見に行かないと。 獅子頭共用栓はヘンリー・スペンサー・パーマーが設置したものですが、こちらはレプリカなんですね。 ヘンリー・スペンサー・パーマーについては野毛の […]

  • 2020年6月5日
  • 2020年9月14日

ハマスタ近くの魚市場 港町魚市場跡を巡る

明治四年神奈川県今陸、奥宗光は高嶋嘉右衛門に市場開設を許す。明治七年高嶋嘉右衛門は更に船便良き港町に市場を移す。明治四十二年高嶋嘉右衛門の代、横浜港町魚問屋組合長大田德次郎は横浜食品市場株式会社を設立し市場一切を買収し水産物青果物問屋に店舗を貸し日増しに繁昌せり。

  • 2020年6月4日
  • 2021年1月27日

日ノ出町駅は関東大震災復興の重要な駅だった

日ノ出町にあった旧陣屋跡地は明治政府に引き継がれ、一時陸軍用地になりましたが、明治25(1892)年に民間に払い下げられてからは、周辺の住宅地化が進みます。三浦半島は、東京・横浜からの日帰り行楽地として最適なこと、空気清澄、地下低廉のため別荘地、住宅地として魅力的な土地でした。

  • 2020年6月3日
  • 2020年9月14日

ボタンを押せば曲が流れる伊勢佐木町ブルース歌碑

「伊勢佐木町」の名は、故青江三奈(平成十二年七月二日没)さん歌唱の「伊勢佐木町ブルース」によって、全国の人々に知られることになりました。当組合では、青江さんに深く感謝し、記念として、この地に歌碑を建立いたしました。伊勢佐木町ブルース歌碑は「楽器の王様」といわれるグランドピアノをモチーフとし、ピアノ部分は「さくら石」、台座部分は「黒みかげ石」を使用して製作してあります。