CATEGORY

神奈川宿歴史の道

  • 2020年5月17日
  • 2020年7月12日

神奈川の大井戸の案内板【神奈川宿歴史の道その18】

この井戸は、江戸時代には東海道中の名井戸に数えられ、当時は宗興寺を「大井戸寺」と呼ぶほどであったといわれている。「江戸初期には神奈川御殿に宿泊する徳川将軍のお茶の水に充てられたと伝えられ、また、開港後には宗興寺に滞在したアメリカ人宣教医シモンズやへボンもこの井戸水を使用している。

  • 2020年5月17日
  • 2021年2月13日

宗興寺とヘボン博士の案内板【神奈川宿歴史の道その17】

曹洞宗宗興寺は、上の「神奈川駅中図会」では権現山の麓に描かれている。開港当時、アメリカ人宣教師で医者であったヘボン博士がここに施療所を開いた。これを記念する石碑が境内にたてられている。

  • 2020年5月17日
  • 2020年7月12日

滝ノ橋と本陣跡の案内板【神奈川宿歴史の道その16】

上の図は「金川砂子」に描かれた、江戸後期の神奈川宿の風景である。現在と同じ場所にあった滝ノ橋を中心に、江戸側には神奈川本陣、反対側に青木本陣が置かれていた。本陣とは、大名や公家などが宿泊したり、休息するための幕府公認の宿である。

  • 2020年5月17日
  • 2020年7月12日

権現山の案内板や石碑【神奈川宿歴史の道その14】

かつてこのあたりは権現山と呼ばれ、本覚寺のある高島台と尾根伝いに繋がる急峻な山であった。戦国時代、当時の関東の支配者上杉氏の家臣上田蔵人は、北条早雲に味方して謀反を起こし、この山上に砦を築いてたてこもった。

  • 2020年5月17日
  • 2020年7月12日

普門寺の案内板【神奈川宿歴史の道その12】

普門寺は、洲崎山と号し、真言宗智山派に属す。山号の洲崎は洲崎大神の別当寺であったことより起こった。また、寺号の普門は洲崎大神の本地仏である観世音菩薩を安置したことより、観世音菩薩が多くの人々に救いの門を開いているとの意味である普門とされたと伝えられている。

  • 2020年5月17日
  • 2020年7月12日

甚行寺の案内板【神奈川宿歴史の道その11】

甚行寺は、真色山と号し、浄土真宗高田派に属す。明暦二年(一六五六)第一世意圓上人が本山専修寺の第一四世鶏秀上人を招いて、この寺を草創したと伝えられる。