- 2020年10月25日
山下公園 未来のバラ園
山下公園は、関東大震災の復興事業として、がれきを埋め立てて作られた臨海公園です。昭和5年(1930年)に開園しました。海への眺望、芝生の広場、歌碑や記念碑など見どころの多い公園です。また、年間を通じて、さまざまなイベントが催され、多くの観光客でにぎわいます。バラ園は公園のほぼ中央に位置し、開園当初は居留地時代のフランス波止場の雰囲気を残す船溜まりでした。
山下公園は、関東大震災の復興事業として、がれきを埋め立てて作られた臨海公園です。昭和5年(1930年)に開園しました。海への眺望、芝生の広場、歌碑や記念碑など見どころの多い公園です。また、年間を通じて、さまざまなイベントが催され、多くの観光客でにぎわいます。バラ園は公園のほぼ中央に位置し、開園当初は居留地時代のフランス波止場の雰囲気を残す船溜まりでした。
世界はこんな状況下ですが、WEBの仕事をしているので案件増えすぎて、てんてこ舞いの管理人です。 ありがたいやら辛いやら……最近、個人でも会社でも動画案件が多く、いい加減データをちゃんと管理できるものを準備しようと思い、Yottamaster […]
沈床花壇 sunken garden この花壇がある場所は、山下公園が開園する以前は、フランス波止場あるいは東波止場と呼ばれる船着き場があったところです。幕末の横浜港には、このフランス(東)波止場と、現在の大さん橋ふ頭のあたりにイギリス(西 […]
現在の山下公園通り(当時は海岸通りと呼ばれていました)は海に面していて、散歩道としても多くの人に親しまれていました。当時も多くの船が航行していた様子がうかがえます。1923年(大正12年)の関東大震災のため、海岸通り前の海は瓦礫の山となりました。そして、震災復興事業の一つとして、ここに公園をつくることになり、昭和5年日本初の臨海公園、山下公園が誕生しました。
ここ最近、真面目に仕事をしちゃっていて、ブログネタが溜まりに溜まっている管理人です。 週に4日は在宅ワークになっているので、疲れる椅子から脱却しようとゲーミングチェアを購入してみました。 GTRACING ゲーミングチェア オットマン リク […]
電車の時はAirPods Pro。そうじゃない時はもっと音質の良いイヤホンという感じで使い分けていましたが、最近はもっぱらAirPods Proでいいやという状態です。 やっぱり使い勝手が良いし、これ1個あれば十分なのかなと思います。 ちょ […]
関内駅前から移転した横浜市役所の新市庁舎は現在で8代目です。 ラウンジや商業施設も組み込まれ、さくらみらい橋を設置しアクセスも抜群。 ちなみにさくらみらい橋の名前は大岡川名物の桜から取ったそうです。桜の見られる場所まで結構歩きますけどね…… […]
やっぱりですが、かもめの水兵さんは横浜で生まれた歌のようです。かもめの水兵さんは1937年に発表された日本の動揺で、戦前および戦中の童謡のレコードとしては大ヒットしました。作詞者 武内俊子さんは昭和八年の秋ある日、このメリケン波止場から船で布教のためハワイへ旅立たれる叔父さんを見送りにこられました。それはよく晴れた日の午後のことで、桟橋一帯に白いかもめがたくさん飛びまわり、それが折からの夕日に映えて、とても美しく印象的でした。
山下公園のちょうど真ん中あたりにあるミッションベルは、サンディエゴとの姉妹都市提携の25周年記念で寄贈されたものでした。 横浜とサンディエゴってつながっていたんですね! エル カミーノ レアールのミッションベル 1769年から1832年にか […]
安政6(1859)年の開港以来、横浜の成長と共に大きく変貌してきた西区のまち。立ち止まってよく見てみると、積み重ねられてきた様々な西区の魅力が見えてきます。「温故知新のみち」はそんな西区の歴史資源を楽しむことができる散策ルートです。