野毛山貯水場跡上から

横浜の水道は野毛山にあり野毛山貯水場跡で歴史を知ろう

野毛山貯水場跡

野毛山公園では横浜の水道に関する歴史がたくさんあります。
その中でも現在は入ることが出来ませんが、野毛山貯水場跡が有名です。

野毛山貯水場跡上から

公園内にある展望台からは、野毛山貯水場跡を上から眺めることが出来ます。

横浜は鉄道開通で蒸気機関車で使う真水が必要になり、掃部山公園の下に横井戸を作り、湧き出た水を使用していました。

掃部山公園湧き水

現在は住宅の横からパイプを通り水が流れています。

横浜の発展とともに人口が増え、沢山の水が必要になってくると、相模原から水を引くことになります。
横浜周辺は後ほど紹介する尻こすり坂など急な山が多いですが、逆サイフォンの原理を利用した水道を作り水を通すことが出来ました。
これは相模原の方が高度が高く、横浜の方が低いため、間にある高低差は無視して水が流れるという仕組みです。

AD

ヘンリー・スペンサー・パーマーの像

近代水道発祥の地(野毛山貯水場跡)

近代水道発祥の地

明治20年(1887年)10月、日本最初の近代水道は横浜に誕生した。

当時の横浜は、埋立地が多く良い水が得られないため、長い間飲み水や伝染病に苦しみ、また大火事にも悩まされていた。

いつでもどこでも安全で良い水が欲しいという人々の夢は、この近代水道の完成によって実現された。

横浜の水道は、英国人H・S・パーマーの設計・監督によるものであるが、沖守固県知事をはじめ三橋信方(後に市長となる)、三田善太郎など多くの日本人の努力も忘れることはできない。

パーマーは、横浜のほかにも大阪・神戸・函館・東京などの水道計画に貢献した。

ロンドンタイムスへの寄稿など広い分野で活躍し、明治26年(1893年)54歳で没し東京青山墓地に眠る。

横浜水道創設100周年を迎えるにあたり、パーマー像をこの地に建て、先人の業績を讃え、明日への発展を願いたいと思う。

昭和62年4月 横浜市長 細郷道一


1883年にイギリス陸軍の中佐だったヘンリー・スペンサー・パーマーは、多摩川取水計画と相模川取水計画を3ヵ月で実地測量から計画まで行いました。
1885年に大佐として再来日したパーマーは水道工事を任され、相模川支流の道志川と野毛山配水池をつなぐ横浜水道建設を着工。
顧問工師長として指揮にあたり、1887年に少佐に昇進し、2年に及ぶ工事の末、日本初の近代水道を完成させました。

地図を見る

水道道と尻こすり坂案内板

野毛山配水池から、真っ直ぐ北西の相模原方面へ伸びる道があります。国道や小路、高速道路や高密度の住宅地の中も一直線に貫き、約43kmにわたり続くこの道が「水道道(すいどうみち)」です。

地中には水道管が埋設されているため、その上に建築や構造物を建てられず、線的な空間「道」として存在しています。

イギリス陸軍技師パーマーの指揮の元、明治20(1887)年に相模川から約43kmの日本初の近代水道が建設されました。建設にあたり、配水池のある野毛山から物資を運ぶために軌道が敷設されました。

水道道は、軌道の跡とも重なります。

現在は、西谷浄水場からの上水がこの道の下を通って、野毛山配水池に送られています。また、横浜市内には、「水道道(すいどうみち)」と呼ばれている道が合計で3本あります。

そのうちの一つ、西区を通る水道道の藤棚から野毛山までの区間は、上り下りを繰り返すらくだのこぶのようでもあることから、「らくだ坂」とも呼ばれていました。

野毛山に近いこのあたりの坂は、あまりの急な勾配に荷車を引く人達がお尻で車を押さえながら下っていたことからいつしか「尻こすり坂」と呼ばれるようになったそうです。

尻こすり坂の階段を併設している区間の最大斜度は13°あまりです。(参考値:紅葉坂の斜度6°)

昭和30年頃の知りこすり坂

昭和30年頃の知りこすり坂
「横浜市の昭和」より、撮影:小串嘉男氏

水道敷設のための軌道敷

水道敷設のための軌道敷
横浜開港資料館所蔵

野毛山公園から厚木方面へとまっすぐに伸びる1本道が水道道

野毛山公園から厚木方面へとまっすぐに伸びる1本道が水道道
横浜市中央図書館所蔵

Suidomichi and Shirikosurizaka

There is a path that stretches directly northwest towards the Sagamihara area from the Nogeyama Reservoir.

This path called Suidomichi (waterworks way) continues for approximately 43 km in a straight line, cutting through national routes, alleys, highways, and high density residential areas. Buildings and other structures cannot be constructed on top of it as water pipes have been laid underground, and it continues to exist as a linear space, a “path.”

Under the supervision of British army engineer Palmer, Japan’s first modern waterworks system stretching approximately 43 km was constructed in 1887 (Meiji 20) and draws water from the Sagami River.

Upon the construction of the waterworks system, a trackway was also constructed to transport commodities from Nogeyama where the reservoir was located. Suidomichi also overlaps with the former site of this trackway.

Currently, clean water from the Nishiya Purification Plant is sent to the Nogeyama Reservoir under this path.

There are a total of three paths called Suidomichi within Yokohama.

A section of one of these which passes through Nishi Ward between Fujidana and Nogeyama is known as Rakudazaka (Camel Slope), as the path resembles camel humps.

Because people who carried carts used to support their carts with their behinds when descending this steep slope near Noegeyama, people started calling it Shirikosurizaka (Bottom-Scraping Slope) as the years went by.

The maximum angle of elevation of Shirikosurizaka where the stairway is constructed is 13o. (For reference, the angle of elevation of Momijizaka is 6°)


アニメの作画崩壊のような坂

尻こすり坂

こんな急な坂を水が登っていくというのも不思議な感じがしますが、もっと急なのが反対側です。

尻こすり坂

まるで崖のようです。坂道発進はしたくないですね。
こちらの坂を登ってみましたが、歩行者用の階段があるので、少しは楽に登ることが出来ます。
元気そうな子供も登っていたのですが、息が上がり途中で休憩していました。

地図を見る

野毛山配水池 温故知新のみち

桜の名所・野毛山は「近代水道発祥の地」です。

関東大震災の復興事業で野毛山の丘の上が公園になる前は野毛山貯水場でした。

開港時の横浜は大半が埋立地であったため、飲み水不足や伝染病、大火にも悩まされました。特に安全な飲み水の確保は、横浜が発展するためには欠かせませんでした。

水道建設を手掛けたのはイギリス陸軍技師パーマーです。

必要な資材をイギリスから取り寄せ、水源地となる道志川から野毛山貯水池に至る40kmを超える水道建設に着手したのは1885(明治18)年のことです。

2年後に工事は完成し、市内へ給水を開始しました。

旧配水池

旧配水池は昭和5(1930)年頃から平成7(1995)年まで使用されていました。
横浜市中央図書館所蔵

Nogeyama Reservoir

Nogeyama, a famous site known for its cherry blossoms, is also the birthplace of Japan’s modern waterworks system.

Before being turned into a park during the reconstruction project after the Great Kanto Earthquake, the hilltop of Nogeyama had been known as the Nogeyama Reservoir.

Since a large part of Yokohama was landfill created when the port was opened, it suffered from drinking water shortages, infectious diseases, and fires. Securing safe drinking water was especially imperative to Yokohama’ s development.

Thus, a British army engineer named Palmer was hired for the construction of a waterworks system.

In 1885 (Meiji 18), gathering the necessary materials from the U.K., he started the construction of a waterworks system exceeding 40 km and which connected Doshi River, the water source, to the Nogeyama Reservoir. The construction was completed two years later, and began to supply water to the city.

地図を見る

水道みち「トロッコ」の歴史

この水道みちは、津久井郡三井村(現:相模原市緑区三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで約44kmを、1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設されました。

運搬手段のなかった当時、鉄管や資機材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設しました。横浜市民への給水の一歩と近代消防の一歩を共に歩んだ道です。

水道みち「トロッコ」の歴史図

地図を見る

野毛山公園は水道以外にもオリンピック・スポーツ・景色・動物園でも有名です。
コンパクトなエリアに色々詰まっていますね。
ただ行くのが辛い……坂がシンドいです。とはいえ、他の情報も調べにまた行ってきます。

AD
野毛山貯水場跡上から
Twitterだけの情報も発信中。フォローしよう☆