氷川丸建造の地
横浜は明治中期には全国貿易額の70%を占める港湾都市へと発展しました。
この頃にあっても簡易な波止場しかなかった横浜港で、明治22(1889)年、政府は本格的な港湾設備を有する新港築造事業を決定しました。
新港は英国人技師H.S.パーマーによって計画がなされ、大量の物資の積み下ろしを可能にする鉄桟橋(明治27(1894)年竣工)や、税関施設、構内鉄道、倉庫などが建設されました。
明治24(1891)年には横浜船渠(せんきょ)会社(後の三菱重工業横浜造船所)が設立され、現在のみなとみらい21地区には第一号ドック(明治31(1898)年竣工)、第二号ドック(明治30(1897)年竣工)をはじめとして、本格的な船舶修理設備が整えられていきます。
こうして横浜港は国際貿易港としてふさわしい姿となりました。
大正期には第一次世界大戦などを背景に船舶需要が拡大し、大正6(1917)年には、それまで修繕を中心としていた横浜船渠会社で造船事業が開始されました。
それから約60年の間に700隻を超える船が建造されました。
現在の横浜美術館の正面には造船が行われる船台があり、ここから二等巡洋艦「那珂」や豪華客船「秩父丸」などを含む数々の名船、陸軍航空母艦「山汐丸」(現みなとみらいセンタービルに錨(いかり)を展示)などが誕生しました。
横浜―シアトル航路を中心に活躍した「氷川丸」も横浜船渠会社で建造された貨客船です。「氷川丸」は横浜の歴史を伝える貴重な文化遺産として、現在山下公園前に保存され、多くの人々に親しまれています。
Birthplace of the Hikawamaru
By the middle of the Meiji Era (1868–1912), trade through the Port of Yokohama accounted for 70% of the national total.
The port, however, still had simple wharfs.
In 1889, the government decided to create new port facilities. Designed by British engineer H. S. Palmer, the new port included an iron wharf, which enabled the handling of large volumes of cargo (completed in 1894), customs facilities, a railway extension to the port, and warehouses.
In 1891, the Yokohama Dock Company, Ltd. (later Mitsubishi Heavy Industries’ Yokohama Dockyard & Machinery Works), was formed, and large-scale ship-repair facilities, including the No.1 Dock (completed in 1898) and No. 2 Dock (completed in 1897) were put in place. Thanks to such projects, the Port of Yokohama became suitable for international trade.
In the Taisho Era (1912-1926), demand for ships increased, fueled in part by World War I. In 1917, the Yokohama Dock Company, Ltd., which had until then focused on ship repair, began to build vessels.
During the next 60 years, more than 700 ships were constructed. In front of the Yokohama Museum of Art were slipways by which many ships, such as the light cruiser Naka, the luxury liner Chichibumaru, and the aircraft carrier Yamashiomaru (the anchor of which is displayed beside the Minato Mirai Center Building) were launched.
The Hikawamaru, a passenger/cargo vessel primary operating on the Yokohama – Seattle route, was also built by the company, Recognized as a valuable cultural asset in the history of Yokohama, the Hikawamaru is preserved as a museum near Yamashita Park.
建造中の氷川丸(昭和4年撮影)(三菱重工株式会社横浜製作所所蔵)
Hikawamaru under construction(1929)
編集後記
マークイズ・横浜美術館のいちょう通り側に設置されている案内板です。
こんなところで氷川丸を建造していたとは驚きです。
氷川丸は1960年に引退し、1961年から山下公園で保存されています。
現在の名は日本郵船氷川丸で、2016年に重要文化財となりました。