横浜駅3代目

横浜のサグラダファミリア3代目横浜駅の歴史を知る

横浜駅3代目

AD

水面から世界有数のターミナル駅へと劇的な変貌を遂げる3代目横浜駅

現在の横浜駅がある辺り一帯は、江戸時代の終わり頃まで入江が深く入り込む浅瀬でした。

駅周辺地区は、明治5(1872)年、新橋と横浜の間に鉄道が開通するのに合わせて、実業家高島嘉右衛門が、入江の先をまっすぐに通り抜ける線路敷とその辺り一帯を埋め立てできた土地です。

新田間川、石崎川などの整備による舟運や駅の開設により、周辺には材木商や工場が立地するようになり、この地には、アメリカのスタンダード石油会社等が貯油タンクなどを設置しました。

初代の「横浜駅」は現在の桜木町駅にあり、2代目の横浜駅は横浜市営地下鉄高島町駅付近にありましたが震災により消失しました。

現在の横浜駅は、東海道線の直線化に伴い移設された3代目として、昭和3(1928)年に誕生し、この地に定着しました。当時は海に面した東口を表口としていました。

戦時中は、土地所有者が点々としましたが、戦後のGHQによる占領解除により、横浜市と相模鉄道(当時)による西口の再開発が本格化します。

昭和30年代前半の横浜駅名品街(相鉄ジョイナスの前身)と横浜高島屋の開店を機に、買い物客で街が溢れ賑わうようになりました。

現在、JR、私鉄、市営地下鉄の9路線が乗り入れており、一日の乗降客数約220万人(2015年)は、新宿駅、渋谷駅、池袋駅、大阪・梅田駅についで世界5位となるターミナル駅となっています。

昭和30年代後半の横浜駅西口

昭和30年代後半の横浜駅西口
相鉄グループ所蔵

野毛山と保土ヶ谷宿に囲まれた奥深い入江だった西区

野毛山と保土ヶ谷宿に囲まれた奥深い入江だった西区
早稲田大学附属図書館所蔵

横浜駅名品街

昭和31(1956)年に開店した横浜駅名品街(相鉄ジョイナスの前身)
相鉄グループ所蔵

Until the end of the Edo period, today’s Yokohama Station area was a shallow inlet that cut deep inland.

It was converted to land in 1872 (Meiji 5) when, following the railway opening between Shimbashi and Yokohama, Yokohama businessman Kaemon Takashima filled in the mouth of the inlet and the surrounding area to lay a track directly across it.

With the development of the Aratama and Ishizaki rivers and resulting water transport and train stations, a timber industry and factories emerged in the area along with oil depots and other facilities established by companies like U.S.-based Standard Oil Company.

The first Yokohama Station (present-day Sakuragicho Station) and the second (near the Takashimacho subway station) both burned down in the Great Kanto Earthquake.

The current Yokohama Station is the third, built in 1928 (Showa 3) after being relocated to make the Tokaido Line more direct. The front gate was the then-seaward east gate.

During the war, landowners came and went, but after the war and Allied occupation, Yokohama and Sagami Railway Co., Ltd. (at the time) began to redevelop the west gate in earnest.

With the opening of the Takashimaya Yokohama Store and Yokohama Station Meihingai (prior to becoming Sotetsu Joinus) in the second half of the 1950s, the area became a bustling shopping area.

Nine tracks – JR, private lines and Yokohama Municipal Subway – now extend into the station and with approximately 2.2 million passengers per day in 2015, it is the fifth-largest terminal in the world after Shinjuku, Shibuya, Ikebukuro and Osaka/Umeda.

高島町の河岸道路と3代目横浜駅

明治期に入って国際貿易が盛んになると共に、横浜と東海道を結ぶ道路は日増しに往来が繁雑となりました。従来、人が歩くだけであったものが、馬車、荷車、人力車など路上交通が激しくなったのです。

そして、明治5(1872)年、新橋と横浜の間に鉄道が開通するのに合わせて、この界隈は、これまで袖ヶ浦と呼ばれた入江の入口を突っ切るように埋め立てられ、河岸道路(鉄道用地)が通じたのです。

このわずか1年あまりの突貫工事を横浜の事業家であった高島嘉右衛門が請け負い、同時に線路用地の周囲が埋め立てられ、嘉右衛門や出資者の所有が認められ、高島町という街が生まれました。

大正12(1923)年に起きた関東大震災で東海道線などの鉄道は大きな被害を受け、2代目横浜駅と初代横浜駅であった現桜木町駅が火災で焼失しました。

東海道線は高島町付近で線路が大きく迂回していたため、桜木町駅を支線化し、東海道線を直線化してこの両線の分岐点に新駅が昭和3(1928)年に誕生したのが現在の(3代目)横浜駅です。

重厚なつくりの駅舎は、当時海に面した東口を表口とし、東洋一の新様式ともてはやされました。

その後、工業化やモータリゼーションの進展に伴い、海面の埋立ても進み、ドックや貨物列車の操車場が登場しました。その跡地が「みなとみらい21地区」として再開発され、東口にも地下街や高速道路が建設されました。

International trade took off at the dawn of the Meiji period and with it came crowding along roads connecting Yokohama and the Tokaido road that worsened by the day.

Where once people had only walked were now carriages, carts and rickshaws.

Then, in 1872(Meiji 5), following the opening of a railroad between Shimbashi and Yokohama, the mouth of an inlet in this area called Sodegaura was filled in for a riverbank road (the site for a railroad) to cross it.

Yokohama businessman Kaemon Takashima took on this top-speed construction project, completed in just over a year, and at the same time filled in the surroundings of the railroad site. Ownership by Kaemon and his funders was recognized and the town of Takashimacho was born.

Railroads such as the Tokaido Line sustained severe damage in the Great Kanto Earthquake in 1923 (Taisho 12) and both the second Yokohama Station and Sakuragicho Station (formerly the first Yokohama Station) burned down.

Because the Tokaido Line took a major detour near Takashimacho, Sakuragicho Station became a branch line and a new station was built at the junction of the more direct Tokaido Line in 1928 (Showa 3) – the third Yokohama Station.

With its then-seaward east gate as the front gate, this stately building was highly praised for its architecture, a style completely new to the East.

Landfill continued along with industrialization and motorization, and docks and cargo train switchyards emerged. Eventually the site was redeveloped into Minato Mirai 21, with the east gate gaining underground shopping streets as well as an expressway.

初代横浜駅2代目横浜駅を巡り、現在の3代目横浜駅にたどり着きました。
横浜駅周辺の案内板は、Google Mapに出てこないので、とにかく歩いて見つけるしかないですね。
横浜のサグラダファミリアはまだまだ進化していきます。

AD
横浜駅3代目
Twitterだけの情報も発信中。フォローしよう☆