開通合名会社の煉瓦遺構風景アップ

町中にある関東大震災の遺構 開通合名会社の煉瓦遺構の案内板

ジャックの塔を道路で挟んで反対側に関東大震災の跡が残されています。
こんな街中に!?という感じであるので、観光できた人は少し驚くかもしれません。

開通合名会社の煉瓦遺構風景

今では駐車場の一部となっていますが、いくつかの会社さんで補強工事や管理をして守っているようです。
このまま取り壊さず残して欲しい遺構です。

開通合名会社の煉瓦遺構風景アップ

AD

開通合名会社(日本人商社)の煉瓦遺構

開通合名会社の煉瓦遺構案内板

この遺構は、明治時代に建てられたと推定される開通合名会社の社屋の一部であると考えられています。

建物は、大正12年(1923年)9月1日に起きた関東大震災で大部分が倒壊しましたが、その一部が震災後の復興建築の内部に奇跡的に残されていました。

平成26年(2014年)、建物の解体時に発掘されたこの遺構は、所有者の意向により、横浜関内地域の日本人商社建築の記録と、関東大震災の記憶を現在に伝える貴重な歴史的遺産として現地に保存されることになりました。

関東大震災直後の周辺の様子

開通合名会社は、横浜港から陸上される貨物の通関・発送取扱事務を営んでいた商社であった。

大蔵省で税関貨物の取扱事務の経験を積んだ服部敢(はっとりかん)により、明治10年(1877年)1月に創立された「開通社」の社名を明治24年(1891年)「開通合名会社」に改名。

当地にあった社屋は、レンガと石を組み合わせた外壁を有し、屋根は瓦葺きで建物の両側面にはうだつ(防火壁)を設えていた。

この遺構は左の写真の1階中央部分の出入口と右側の窓部分及び右側側面の壁の一部であると考えられる。写真は明治38年(1905年)頃のものと推定されている。 遺構の部分

所有者:(有)日太刀商事代表池ヶ谷昭和
監修・協力:横浜市都市整備局都市デザイン室 (公社)横浜歴史資産調査会
設計・監理:(株)ユー・エス・シー
補強工事施工:(有)レイブリックス

関東大震災直後の周辺の様子

関東大震災直後の周辺の様子(青枠内に倒壊した煉瓦建築が見える)【横浜開港資料館所蔵】
大正時代末期の周辺の様子(青枠部分に煉瓦遺構のいち部が見える)【山本博士氏所蔵】

明治38年(1905年)頃の開通合名会社の姿

明治38年(1905年)頃の開通合名会社の姿【横浜市中央図書館所蔵】

編集後記

1900年代に起きた大地震。そんなに昔のことには感じません。
大地震がいつ来てもおかしくない中で、どう生き抜くか、何を守るかなど考えさせられる遺構でした。

地図を見る

AD
開通合名会社の煉瓦遺構風景アップ
Twitterだけの情報も発信中。フォローしよう☆